講演会「工芸作品にみる日本の風俗と伝統技術」の開催

11月26日及び28日,それぞれブカレスト市及びシビウ市において,伝統工芸師の北澤秀太氏による講演会「工芸作品にみる日本の風俗と伝統技術」が開催されます。ぜひご家族・ご友人をお誘い合わせの上,ご来場下さい。
1 日時,場所
(1)11月26日(木)18:00-19:30
於:ブカレスト農民博物館Studioul Horia Bernea(Str. Monetariei 3, Bucuresti)
(講演冒頭,民俗学者のアンジェラ・ホンドゥル教授からルーマニアの伝統工芸,風俗に関する紹介あり)
(2)11月28日(土)16:00-17:30
於:シビウ民俗博物館Sala Studio(Piata Mica 11, Sibiu)
2 入場料
無料
3 開催形態
主催:在ルーマニア日本大使館
共催:ブカレスト農民博物館,シビウ・アストラ博物館
4 北澤秀太(きたざわ ひでた)氏 略歴
伝統工芸師 1968年2月4日東京都葛飾区生まれ
国立東京農工大学農学部林産学科卒業後,神仏木彫刻を父北澤一京,能面を伊藤通彦師に指事
1998年 東京都青年優秀技能者知事表彰
1999年 和泉流狂言師野村万蔵師に狂言を習い始める
2003年 横浜能楽堂新作面コンクール館長賞受賞
2008年 早稲田大学演劇博物館主催 現代能・狂言面作家展に招待出品
2014年 葛飾区長より伝統工芸師の称号を送られる
海外では,インド,中国,フランス,英国,米国等にて作品の展示と実演を実施
葛飾区公認・葛飾区伝統産業職人会会員, 東京都公認・江戸木彫刻組合会員,野村万蔵素人狂言会『筍の会』会員
(了)
|